終活における借金の行方は どうなるの?

お金

終活における借金の行方はどうなるの?

終活ラボ編集部

終活ラボでは終活に関するお金や医療・介護などの情報やお墓、遺言書、遺品整理、エンディングノートなどの情報を発信しています。自ら終活される方、親御さんの終活について考えている方など終活の情報収集にご利用ください。

終活といえば、身の回りの整理をしたり財産の相続相手を事前に決めておいたり、主に財産の「相続」に目が行きがちです。

しかし、相続する「財産」というのは故人の借金も含まれることをご存知でしょうか。

もし故人の遺産の相続人になった場合に、実は借金があったらそれも一緒に相続しなくてはならないのです。

ですから、遺産相続を行う際にはきちんと故人の財産状況を把握した上で相続する必要があります。

そこで、今回は終活と借金の関係や、相続時の借金の行方などについて解説していきたいと思います。

相続対象となる借金

相続
遺産相続を行う際に、財産と一緒に相続対象となってしまうおもなものは以下になります。

  • 金融機関からの借り入れ
  • 住宅や車のローン
  • クレジットカードの支払

遺産相続というと土地や不動産、現金などを受け取ることばかり考えてしまうかもしれませんが、もし故人が上記のような借金を抱えていた場合には、それらも一緒に相続することになるという点はしっかり理解しておかなくてはなりません。

また、相続をする側も自分の持っている財産の中に借金がある場合には、きちんとそのことも相続人に伝えてあげましょう。

できれば、エンディングノートや遺言書などの形にして明確に伝える事が望ましいです。

というもの、相続人が借金の存在に気付かないまま遺産相続をしてしまって、あとから借金に気付き多額の支払いに追われるという状況は決して少なくないからです。

あとから発覚する個人間の借金問題

個人的な借金
遺産相続トラブルで意外と多いのが個人間の借金によるトラブルです。

故人から財産を相続したところまではよかったのですが、相続後に故人の個人的な借金が発覚した場合です。

金融機関やローンなどは相続時にきちんと確認して処理を行っていたものの、個人間の借金はなかなか把握しずらいので後から発覚してしまうというケースがあるようです。

故人が亡くなったという事で債権者があきらめた場合は問題ないのですが、中には相続人は財産を相続したのだから返済義務があると言って執拗に取り立てを行う場合もあります。

遺産相続をした場合の借金の取り扱いは、相手が金融機関であっても個人であっても同じ債務にかわりはありませんので、返済義務は発生してしまいます。

ただし、個人間の借金の場合きちんとした借用書などが残っていない事も多いです。

そんな中、無理やりな取り立ての連絡などで精神的に参ってしまうというケースも多々ありますので、もしも穏便に話し合って調整がつかないようであれば、弁護士に相談して取り立てを止めてもらう、あるいは借金の返済についてのルールを決めるといった方法が良いのではないでしょうか。

相続税を抑える為に財産はしっかり確認しましょう

電卓
遺産相続を行うと、相続税を支払う事になります。

相続税の計算方法は、最終的に相続する金額を元に計算しますので、借金が含まれていた場合にはその金額を相続する財産から差し引きます。

ですから、借金もきちんとどこからいくら借りているのかを確認しておくようにしましょう。

もしこの確認を怠ってしまうと、相続税を多く支払うことになりますので注意が必要です。

借金が多額の場合の選択肢

拒否する
まだ遺産相続をする前で、これから自分が相続する予定の場合で、相続する財産の中に借金も含まれていると知れば、誰もそんなもの相続したいと思いませんよね。

そういった場合には、相続を放棄してしまうという手もあるのですが、まずは相続する財産と借金それぞれがどれくらいあるのかを確認してみましょう。

その上でいくつかの選択肢がありますので最善の選択をするのが良いと思います。

単純承認

相続における「単純承認」とは、故人から特に制限なくすべてを相続しますという意味です。

ですから、この場合は借金が含まれていてもそれもすべて相続するという事になります。

単純承認を選択する場合は、相続する遺産の中に借金がない、あるいは借金よりも相続する財産の方が明らかにプラスとなる場合です。

限定承認

限定承認とは「プラスの範囲でしか遺産を相続しない」という方法です。

例えば相続する遺産が100万円あったとして、借金が100万円あった場合には、この100万円の部分のみ相続する事ができるのです。

ただし、限定承認すると相続する100万円にたいして借金の100万円も相続することとなりますので、結果的にはプラスマイナスゼロになります。

それでは意味がないから相続放棄した方がよいのではと思うかもしれませんが、相続放棄にはない限定承認のメリットがあります。

メリット1.借金の債権者が身内だった場合

もしも故人の残した借金の債権者が身内だった場合、相続放棄するとその債権者には一円も返済されません。

しかし、限定承認すると相続した財産から一部であっても債務の返済に充てる事ができますので、相続人は全くプラスもマイナスもありませんが、債権者には返済を行う事ができます。

メリット2.自宅など特定の財産のみ取得したい場合

借金などを理由に相続放棄してしまうと、例えば自宅や不動産などもすべて手放すことになってしまいます。

でも、どうしても自宅だけは手元に残しておきたいといった場合には限定承認を利用します。

限定承認をすると「先買権」によって遺産の一部を取得する事が可能となります。

ただし、この場合には取得する遺産の取得に関する費用は自己負担しなくてはなりません。

相続放棄

極端な例ですが、相続できる資産が1万円にたいして借金が1000万円あるとしたら、その遺産相続はデメリットしかありませんので相続放棄するべきでしょう。

相続放棄すれば1万円を相続できなくなりますが、借金の1000万円も相続しなくて済みます。

このように、明らかに借金の方が高額とわかる場合には相続放棄するのが良いですが、相続放棄は3か月という期限があります。

これは相続開始からの期間であり、3か月を超えてしまうと相続放棄できなくなる事もあります。

相続放棄を行う場合はただ放棄しますと宣言すればよいわけではなく、必要書類をまとめて裁判所へ申し立てをしなくてはなりません。

素人にとっては非常に複雑だったりもしますので、相続放棄する場合には弁護士へ相談するのがおすすめです。

終活では借金についてもきちんとまとめる

家族
遺産相続をするかしないかは、単純にその金額だけで決められることではない場合もあります。

ただ、相続後にトラブルに巻き込まれるケースがありますので、相続前にどれくらいの資産がありどれくらいの借金があるのかについてはしっかりと確認をしておきましょう。

また、相続する側も相続人に負担や迷惑をかけない為に、自分の財産や借金については明確に書き残しておく事も「終活」のひとつと考えられます。

もっとも簡単な方法はエンディングノートにみずから書き残す方法ですが、高額な資産をお持ちの場合はエンディングノートでは法的効力がありませんので、遺言書の作成が望ましいでしょう。

関連記事

  • この記事を書いた人

終活ラボ編集部

終活ラボでは終活に関するお金や医療・介護などの情報やお墓、遺言書、遺品整理、エンディングノートなどの情報を発信しています。自ら終活される方、親御さんの終活について考えている方など終活の情報収集にご利用ください。

-お金
-,