お墓は、ずっとその場所で供養していくことを前提に建てられますが、後々になって移動を検討する必要が出てくることもあります。
その主な理由としては
- 家を引っ越すのでお墓を移したい
- 遠くて費用と時間がかかりすぎるので、近くの霊園にお墓を移したい
- お墓を維持管理してくれる人がいなくなったので、お墓を移したい
などが挙げられます。
ですが、実際に移動するとなると、具体的な方法や手続きなどのイメージが浮かばない方も多いでしょう。
この記事では、お墓の移動に関して詳しく解説をしていきます。
お墓の引っ越し「改葬」とは
遺骨を別の場所に移動することを「改葬」といいます。
改葬は法で定められた行為であり、実施する際には該当の市町村の許可を得なければなりません。
公的な手続きなしにできるものではないので、手順を事前に調べておく必要があります。
改葬の方法は3種類
改葬の方法は、墓石と遺骨の扱い方の違いによって分類されます。
各々の注意点と共に見てみましょう。
墓石と遺骨を移動する
石材店に依頼し、墓石を分解して新しい霊園に移動してもらいます。
元の場所は更地に戻す必要があります。
加えて、移動先の霊園には十分な区画があるか、また建立する墓石がその霊園の基準に合っているか、など事前に確認しておきます。
遺骨すべてを移動する
石材店に依頼し、墓石を解体・処分してもらいます。
元の場所は更地に戻す必要があります。
移動先では、新しい墓石を建てる場合と、墓石を建てずに納骨堂などに遺骨を納める場合があります。
墓石を移動させるのは容易ではないため、改葬の中では最もポピュラーな方法です。
遺骨の一部だけを移動する
元の場所に墓石を残したままにする前提での方法で、「分骨」するといいます。
移動先では、新しい墓石を建てる場合と、墓石を建てずに納骨堂などに遺骨を納める場合があります。
家族や親族が離れ離れになっていて、お墓参りできる場所が一か所だと不便な場合などによく選択される方法です。
改葬の手続きと流れ
改葬の方法によって具体的な手続きの方法は変わりますが、一般的な手続きの流れを解説します。
必要書類が各段階で発生しますので、手順に沿って見てみましょう。
1.移動先の選定をする
まず、どこの霊園に移動するかを選定します。
墓石を新しく建てるか、元の場所から移動させるか、納骨堂に遺骨を納めるか、などもこの段階で検討する必要があります。
霊園によっては、申し込み時期が年数回など限定されているところもあるので、合わせて確認しておきます。
2.移動先から書類をもらう
移動先が決まったら、移動先の霊園管理者に申し込みたい旨を伝え、「墓地使用許可証」または「受入証明書」を発行してもらいます。
3.役所で書類をもらう
移動元の市区町村の役所で「改葬許可申請書」をもらい、必要事項を記入します。
用紙をホームページからダウンロードできるところもあります。
4.移動元から署名・捺印と書類をもらう
移動元の霊園管理者に移動をしたい旨を伝え、記入しておいた「改葬許可申請書」に署名・捺印をもらい、「埋葬・埋蔵証明書」を発行してもらいます。
後々トラブルとならないように、移動に際しての必要条件や具体的な移動の方法など、管理者としっかり打ち合わせをしておきましょう。
5.役所に書類を提出する
署名・捺印済みの「改葬許可申請書」を市区町村の役所に提出して、「改葬許可証」を発行してもらいます。
発行までに日数がかかるところもあるので、余裕をもって申請しておくことが必要です。
6.墓じまいをする
移動元で、「墓石を運ぶ・処分する」「遺骨を取り出す」「更地に戻す」などの「墓じまい」と呼ばれる一連の作業を行います。
作業は、石材店などに依頼する必要があります。
このとき、「閉眼供養」などの法要も行います。
7.引越する
移動先で「墓石を建てる」「遺骨を埋葬する」などの作業を行います。
墓じまいの時と同様に、石材店に作業をしてもらいます。
このとき、「開眼供養」などの法要も行い、改葬作業は完了となります。
これらの流れに取り掛かってからすべて完了するまでに、一般的には半年から一年ほどかかります。
費用
前述の流れにおいては、各段階でそれぞれ費用が発生します。
その主なポイントは
- 移動元の墓石の解体(もしくは処分)費用
- 閉眼法要のお布施
- 墓石の運搬費用
- 移動先での永代使用料と管理費など
- 墓石の建立費用
- 開眼法要のお布施
といったところです。
それぞれにいくらかかるかという点については、依頼する石材店・購入する墓石・移動先の地域や霊園、などによって大きく変わってきます。
平均からいえば、総額で100万円~300万円程度が目安となります。
特に、石材店に作業を依頼する前には、打ち合わせの段階でしっかりと見積もりをもらって、予定外の出費が発生しないように注意しましょう。
まとめ
お墓の移動は、人生の中でそうそう経験するものではないでしょうから、方法を調べ始めて作業が完了するまでに、相当な時間と費用と労力を費やすことになります。
取り巻く環境の変化がきっかけとはいえ、それでも大切な人を変わらずに供養してくためにも、最適な方法を選択できるよう慎重に取り組んでいきましょう。