お墓の値段相場と安いお墓の見つけ方│安いお墓は良くない?

お墓

お墓の値段相場と安いお墓の見つけ方│安いお墓は良くない?

終活ラボ編集部

終活ラボでは終活に関するお金や医療・介護などの情報やお墓、遺言書、遺品整理、エンディングノートなどの情報を発信しています。自ら終活される方、親御さんの終活について考えている方など終活の情報収集にご利用ください。

代々先祖のお墓がある方はあまり考える事がないお墓の値段。
しかし、これからお墓を建てなくてはならない方にとっては非常に大きな問題です。

なぜなら、お墓を建てるとなると意外と大きな出費になるからです。
でも、お墓の値段の事ってなかなか人に聞きにくかったりしますし、「安くお墓を建てたい」というとなんだか不謹慎な気がしてしまいますよね。

そこで、普段なかなか知る事のないお墓の値段相場や、安いお墓について解説して行きたいと思います。

お墓の値段の平均はいくら?

お墓さがしならNHKでも紹介された
↓「いいお墓」がおすすめ↓


まずはお墓の購入金額相場を見てみましょう。

お墓の値段相場グラフ引用元:鎌倉新書

グラフによると、100万円~200万円くらいがもっとも多い価格帯になっています。

ただ、100万円以下で安く購入して入る方もいれば、300万円以上かけてお墓を建てて入る方もいるんですね。

では、このようにお墓の値段に差が出るのはどうしてでしょうか。

それを知る為にお墓の値段の内訳を見てみましょう。

お墓の値段の内訳

先ほどご紹介したお墓の値段相場グラフは「墓石代+永代使用料」ですが、お墓を購入すると年間の管理料というものも発生します。

つまり、お墓には3つの費用が発生する事になるのです。

  • 墓石代
  • 永代使用料
  • 管理料

一番初めに支払うのは墓石代と永代使用料ですが、その後定期的に管理料を支払うという事を理解しておきましょう。

永代使用料ってなに?

契約書

永代使用料とは、お墓を建てた土地の使用権にかかる料金です。

永代使用料は一度しか支払わないので、お墓を建てる土地を購入したのと同じですが、厳密には借りているという形になります。

ココに注意

永代使用料は賃貸契約の賃料などとは違いますので、どんな理由であっても返還してもらうことはできません。

また、又貸しのような使い方や不動産のように転売する事もできません。

永代使用料の価格

永代使用料はおおむね立地条件によって決まります。

土地価格や賃貸マンションに置き換えるとわかりやすいかと思いますが、駅から近かったり都心に近い墓地の場合は値段が高くなり、交通の便が悪い田舎や山の上などにある墓地では、永代使用料は安くなる傾向があります。

全国平均約60万円
東京23区約160万円~200万円
23区外約40万円~60万円
神奈川県約40万円~60万円
埼玉県約30万円~50万円
千葉県約20万円~40万円

データ参照元:http://www.ishinoya.co.jp/

こうしてみると、東京23区は他の地域に比べて異常に永代使用料が高騰している事がわかります。

もし、東京都内にお墓を建てる場合は、都内であっても23区外にするだけで大きく金額を抑える事ができますね。

支払い方法

永代使用料の支払いはお墓の契約を行う際に一括での支払いが基本です。

分割支払いということはあまりありません。

墓石の種類と値段

お墓購入時の内訳で大きな割合を占めるのが墓石の値段です。

まずは以下のグラフを見てください。

墓石の価格

永代使用料

引用元:鎌倉新書

まず墓石の価格ですが、100万円未満から150万円あたりが半数以上となっています。

それに対し、永代使用料は50万円未満が43%と半数近くを占めています。

このことからもわかるとおり、お墓の値段では墓石の価格が大きな比重を占めて入るのです。

では、墓石の価格の違いはどんな理由で発生するのでしょうか。

石の種類

墓石に使われる石には国産から外国産まで100種類以上の石があります。

値段は国産だから高い、外国産だから安いという訳ではありません。

世界一高級な墓石として有名なのは庵治石(あじいし)という石で、産地は香川県高松市になります。

一方でインドが原産のクンナムという石も、高級な黒御影石の定番として良く墓石に使用されます。

どういう墓石にするかは、見た目や雰囲気の好みが分かれるところです。

高いから良いという風には一概に言えませんが、墓石は長く使用するものですので、耐久性に優れたものを選ぶのがお勧めです。

デザインと形

墓石のデザインや形は、大きく分けると和型と洋型があります。

和型は日本人に馴染みの深い形のお墓になります。

洋型はおしゃれでスタイリッシュなイメージのお墓になります。

【和型の墓石】
和型のお墓
【洋型の墓石】
洋型のお墓

どちらが良いという事はありませんが、先祖代々のお墓はやはり和型が人気となっています。

大きさ

墓石が大きくなればそれだけ値段も上がります。

ただ、墓石の大きさはお墓の区画の広さなどとのバランスもありますので、ただ大きくすれば良いというものでもありません。

[aside type="warning"]墓石は石材店から購入しますが、墓地によっては墓石を購入する石材店が指定されているところもあります。

この場合、自分で安い石材店を見つけてきてそこから購入した墓石を置くことができませんので、墓地契約をする際には石材店の指定があるかどうかも確認しておいた方がよいでしょう。[/aside]

関連記事

お墓の管理料相場

お墓の管理料は、墓地契約をしてお墓を建てた時から定期的に発生する料金です。

管理料というのは、墓地内の清掃やメンテナンスなどの為に使われるお金になります。

管理料の相場価格は墓地の種類によって異なります。

民営霊園約15,000円/年
公営霊園約8,000円/年
寺院墓地約10,000円/年

管理料は自治体が管理している公営霊園がもっとも安くなります。

ただし、安いので応募者が多い為すぐに利用できない場合もあります。

安いお墓を立てるには

お墓を少しでも安い費用で建てる為に必要なポイントをご紹介します。

場所

すでにご説明しましたが、墓地は立地条件が良いほど費用が高くなります。

車で行く事ができない、頻繁に訪れたいなど何か理由がなければ、少し駅や都心から離れた郊外の墓地を選択した方が費用を抑える事ができます。

広さ

墓地の区画が広くなればその分料金も上がります。
また、区画が広いとそれに合った大きさの墓石を置くことにもなり、墓石代もあがる傾向がありますので、費用を抑えたい場合にはあまり区画を広くしすぎない事がおすすめです。

墓石

墓石の平均購入価格は100万円未満~150万円くらいとなっています。

世界一の高級墓石「庵治石」だと300万円以上になりますが、安いものだと30万円程度から販売されています。

安くても材質がしっかりしている墓石もありますので、石材店で実際に見て決めるのがお勧めです。

墓石探しは全国優良石材店から無料一括見積ができる
↓「墓石コネクト」がおすすめ↓


[aside type="warning"]墓石の価格には工事費や彫刻費などが含まれている場合と別途費用がかかる場合がありますので、購入時に必ず確認しましょう。[/aside]

公営霊園

公営霊園は自治体が運営管理している墓地です。

公営霊園の特徴

  • 宗教や宗派の制約がない
  • 永代使用料や管理料が安い
  • 石材店の指定がない
  • 応募多数で抽選になる事がある
  • 応募条件が指定されてる場合がある
  • 区画を選べない事がある

公営霊園は民間霊園に比べて費用を抑えられるメリットがあります。

しかし、区画が選べなかったり応募条件があったりというデメリットもあります。

また、人気がある公営霊園の場合はすでに応募がいっぱいで抽選となってしまうこともよくあります。

公営霊園に応募したい場合は自治体のホームページなどから募集を探し、申し込みを行いましょう。

お墓の価値は値段ではない

墓参り

広い区画のお墓や、高級石材を使った墓石、素敵なデザインの墓石は確かにきらびやかで立派に見えます。

亡くなった方のために少しでも豪華なお墓を建ててあげたいという気持ちはわかりますが、お金をかければ良いというものではありません。

どちらかといえば、お墓の値段よりも定期的にお参りに足を運ぶ事ができるかどうかの方が重要ではないでしょうか。

もちろん、だからといってただ値段だけ見て安いお墓で決めてしまうのはおすすめしません。

安くて質の悪いお墓では、時間の経過と共に墓石が劣化してしまったりしますので、墓石は安くてもしっかりとしたものを選ぶ必要があります。

石の事は専門家である石材店の方ときちんと話をして決めるのが一番なので、信頼できる霊園や石材店を見つけることがポイントとなります。

お墓を建てないという選択肢も

お墓を建てる費用がないから建てない、または無宗教なのでお墓は必要ない、という方もいらっしゃると思います。

そういった場合の選択肢としては以下の3つの方法が考えられます。

  • 永代供養墓
  • 納骨堂
  • 散骨

永代供養墓

永代供養

永代供養墓は家族の代わりに供養や管理をしてもらうことができるお墓です。

もちろんお参りも可能です。

個別の墓石などは設置されていませんので、合同のお墓というイメージです。

永代供養墓を利用する場合には、永代使用料や納骨費用などが必要ですが、一般的には50万円ほどの料金で使用する事ができ、お墓を建てるよりも少ない費用で済みます。

また、お墓を管理してくれる家族がいなくても無縁仏になる心配がありません。

納骨堂

納骨堂

納骨堂は骨壷のまま保管される施設になります。

基本的に納骨堂は室内にあり、個別のスペースに骨壷を収めています。

都心部では墓地の価格が高騰している事もあり、納骨堂を使用される方も増えています。

納骨堂なら、東京都内であっても1人あたり50万円程度で利用する事ができます。(管理料別途約1万円/年)

納骨堂はお墓を建てる費用を抑えられるほか、お墓を引き継ぐ方がいない場合などにも利用されます。

永代供養墓と同じで納骨堂も無縁仏になる心配がありません。

納骨堂にするかどうかについては、まずお墓と納骨堂の違いを理解してから検討することをおすすめします。

納骨堂探しなら全国のお墓情報から検索できる
↓「お墓さがし」がおすすめ↓

散骨

海と花

散骨は文字通り骨を撒くことです。

場所は海が特に多くなっており、業者へ委託したり合同で行えば10万円以下の費用で行えます。

海以外では樹木葬といって霊園内にある山や木に埋葬する方法もあります。

まとめ

お墓を建てるには永代使用料や墓石代、管理料などいろいろな費用が発生します。

少しでも費用を抑えたい場合には立地条件や区画の広さ、墓石選びなどがポイントとなります。

また、お墓を建てる以外にも永代供養墓や納骨堂、散骨などいろいろな供養の方法もありますので、故人の希望や状況に応じた方法を選択すると良いでしょう。

おすすめお墓さがしやお墓の資料請求はNHKでも紹介された「いいお墓」がオススメです。

いいお墓なら地震や津波の際に50万円分の保証が受け取れる「お墓の天災保証サービス」が利用できます。

>>「いいお墓」はこちらから

  • この記事を書いた人

終活ラボ編集部

終活ラボでは終活に関するお金や医療・介護などの情報やお墓、遺言書、遺品整理、エンディングノートなどの情報を発信しています。自ら終活される方、親御さんの終活について考えている方など終活の情報収集にご利用ください。

-お墓