墓前のお花

お墓

お墓参りのお花はどう選べばいい?種類や供え方を解説

終活ラボ編集部

終活ラボでは終活に関するお金や医療・介護などの情報やお墓、遺言書、遺品整理、エンディングノートなどの情報を発信しています。自ら終活される方、親御さんの終活について考えている方など終活の情報収集にご利用ください。

故人を偲んでお墓参りに行くときに、持っていく花をどう選べばいいか迷ったことはありませんか?

故人が生前好んでいた花がわかれば一番いいのですが、わからない場合も多いかと思います。

できれば周りから見ても恥ずかしくなく、尚且つきちんと故人を偲ぶ気持ちのこもった花を選びたいですよね。

そこでこの記事では、お墓に供える花の種類や価格相場、供え方などをご紹介していきたいと思います。

花を供える理由

お墓参りをする子供

お墓参りでのお供えに欠かせない花ですが、そもそもなぜお墓に花を供えるのでしょうか?

これには、お釈迦様が花を供えるという礼拝を始めたからとされる仏教上の説や、花が散っていく様子から人生の無常観を表しているからという説など諸説があります。

しかしいずれにしても、綺麗な花・故人の好きだった花をお供えすることで、故人の冥福をお祈りすると同時に、故人だけでなく自分自身の心を穏やかに清らかにしてくれることは間違いありません。

これこそが花を供える一番の理由といってよいでしょう。

花の種類

お供えする花の種類ですが、実はこれといった決まりはありません。

故人が生前好きだった花がわかっていれば、それをお供えするのが一番いいでしょう。

ただ一般的な傾向としては、長持ちをする・枯れてもあまり散らないような花が好まれています。

それでは代表的なものを見てみましょう。

よく選ばれている花

菊の花

墓参りと聞いて誰もがまず思い浮かべるのは、やはり菊ではないでしょうか。

仏花としても知られる菊ですが、天皇家の家紋でもあり、高貴なイメージがあります。

また、季節も夏から冬にかけての長い期間で購入ができ、日持ちがよく、枯れた後も花が散りにくい、などの理由からも最も親しまれている花といえます。

どれにするか迷う場合には、菊を選ぶといいでしょう。

菊以外にも

  • カーネーション
  • スターチス
  • りんどう
  • グラジオラス
  • ケイトウ
  • ユリ

などもお供え用として親しまれています。

お墓参りする季節に合わせて、その時々でこれらの花を選ぶのもいいでしょう。

好ましくないとされる花

選ぶ花に決まりはないものの、一般的には好ましくないとされる花もあります。

  • 棘がある花
  • 毒がある花
  • 香りが強すぎる花
  • ツル性の花

などです。

ただしそれが故人が生前好きだった花であれば、その花を供えてあげた方が故人を偲ぶのにふさわしいとされる考え方もあります。

造花を選んでもよいか

造花

いくら長持ちをする花を選んでも生花はいずれ枯れてしまうので、そのままにしておけば腐敗して、衛生上好ましくはありません。

すぐに片づけに行けないのであれば、造花を選んでも構わないでしょう。

ただし、これは地域や霊園によっては考え方が異なるりますので、造花を選ぶ場合はできれば事前に確認してその風習に倣うようにした方が良いようです。

花の価格の相場

花の価格の相場は、500円から数千円程度でしょう。

しかし言うまでもなく、花の価格が高ければいいのではなく、大事なのはあくまでも故人を偲ぶための花を選ぶことです。

花を購入できる場所

花屋

スーパーの中にある花屋、自宅近所の花屋、もしくは霊園の近所の石材屋など購入できる場所はたくさんあります。

墓参りでお供えしたい旨と希望の金額を伝えれば大抵のお店で良い花を見繕ってもらえるものです。

花の供え方

お墓の花

花をお供する花立がお墓の前にあるので、左右対称となるように両側に供えます。

そして、左右にそれぞれ奇数の本数を参拝者側に花を向けて供えます。

これには、参拝をする自分自身の心を清めるという意味合いがあります。

また、できるだけ長持ちをさせたいので葉の部分は水につけないようにします。

葉が水についていると花自体が腐りやすくなるためです。

逆に、茎は水を吸収しやすくしておいた方が長持ちするので、斜めに切ってあげるとよいでしょう。

花の片づけ方

墓掃除をする女性

花を供えた後は、一般的に次のお墓参りまで供えたままにしておくことが多いです。

しかし、花はいずれ枯れて散ってしまうので、できればしばらくして自分で回収しに行くことが好ましいです。

ただ、忙しかったり遠方であったりで、もう一度行くのがなかなか容易ではない場合は、霊園によっては依頼すると枯れた花を回収してくれるところもありますので、対応可能かどうか確認してみましょう。

それも難しい場合は、参拝後に持ち帰るのもひとつの方法です。

持ち帰った花は家の仏壇にお供えしないようにしましょう。

一度お供えしたものを再びお供えすることは、失礼にあたると考えられているためです。

まとめ

お墓参りでの花について、どれが正解ということはありません。

ただし、故人を偲んで供養に来るのは自分だけではないでしょうし、お墓がある霊園には他の方のお墓もあります。人目に触れる場所である以上、地域や霊園ごとの風習に倣っておいた方がいい面も間違いなくあります。

不要なトラブルとならぬよう配慮はしつつ、何より故人を偲び供養する気持ちを一番大切にできるよう心がけましょう。

  • この記事を書いた人

終活ラボ編集部

終活ラボでは終活に関するお金や医療・介護などの情報やお墓、遺言書、遺品整理、エンディングノートなどの情報を発信しています。自ら終活される方、親御さんの終活について考えている方など終活の情報収集にご利用ください。

-お墓
-