親の葬儀費用の支払いでトラブルとなる兄弟[相続人]は非常に多いです。
葬儀費用の負担割合の決め方はこうでなければならないという決まりはありません。
しかし、だからこそトラブルに発展するケースも多くなっています。
こちらでは、そうした兄弟[相続人]間での親の葬儀費用の支払い方法や負担割合について、基本的な考え方や一般的なケースをご紹介したいと思います。
兄弟[相続人]がいらっしゃる方はぜひこちらの内容を参考にしてみてください。
親の葬儀費用はどうやって払うべき?
親が亡くなった場合の葬儀費用の捻出方法は一般的には以下のようになります。
香典+相続財産+自腹(不足分)
香典と親からの相続財産で賄うことができれば問題はありません。
兄弟[相続人]がいらっしゃる場合は、先に相続財産から葬儀代を差し引いて、残った金額を均等に兄弟[相続人]で相続するのが一般的です。
もし、香典と相続財産を合わせても葬儀費用がまかない切れなかった場合には、兄弟[相続人]でお金を出し合って負担することになります。
喪主がすべて賄う場合
葬儀に関わる一式を例えば長男が引き受けるという場合、長男が喪主となり葬儀費用を全額負担するというケースもあります。
この場合、香典はすべて長男が受け取りますので、香典でまかない切れたらいいですが、足りなかった場合は喪主である長男が負担することになります。
施主を立てるパターンも
長男だけで葬儀費用などをすべて負担するのは負担が大きい為、喪主を長男として次男やその他の兄弟[相続人]が施主になるというパターンもあります。
この場合は、葬儀費用が不足した場合長男以外の喪主となった兄弟[相続人]もその費用を負担することになります。
嫁いできた嫁(婿)の負担割合は減らせる?
他家から嫁いできた嫁や婿は、義理とは言え立場は子供になりますから、親の葬儀費用は負担すべきなのでしょうか。
義理の子供は相続権がない立場になりますので基本的には葬儀費用を支払う義務はありません。
ただし、義理の子供であっても喪主などになった場合は別です。
何らかの理由で義理の関係であっても喪主になれば当然葬儀費用支払いの義務が発生します。
それ以外であれば相続権がないので葬儀費用は支払いませんが、もちろん財産の相続をすることもありません。
相続財産の割合によっても変わる
複数兄弟[相続人]や姉妹がいた場合、親の財産は全員で均等に分配するのが通常です。
しかし、中には親の遺言書によって長男や長女の相続割合が多くなっていることもあります。
こうした場合には、財産を多く相続した長男や長女が他の兄弟[相続人]よりも多めに葬儀費用を負担する事があります。
一番多いのは全員で相談するパターン
血のつながった兄弟[相続人]ですから、きちんと話し合って決めるのが一番です。
実際、話し合いで解決しているケースがとても多いのです。
ただ、基本的には兄弟[相続人]間で不公平が起こらないように平等に負担する形になります。
もちろん兄弟の中でも経済的な差はあると思いますので、そういった点も含めてしっかり話し合う事です。
親の葬儀に関する注意点
親の葬儀を行う際の注意点をまとめます。
お金に関する決め事は必ず相続人全員に相談
葬儀費用をいくらにするのか、どれくらいの規模で葬儀を行うかなど、お金に関することは必ず兄弟(相続人)全員で相談して決めるようにしましょう。
特に葬儀費用に関しては、事前に見積もりを取ったうえで、いくらで行うのかをきちんと全員で把握する必要があります。
もし、自分が喪主となって葬儀費用をすべて賄うのであれば多少の変更は問題ありませんが、兄弟(相続人)で葬儀費用を分担して賄う場合には、きちんと事前に相談しておかないと、勝手に費用を変更してしまうと支払いの際にトラブルとなる可能性があります。
最悪の場合、自分だけが多く費用を負担することになるケースもありますので注意しましょう。
相続人以外の親族には決める権利がない
葬儀費用やその他葬儀に関する決め事は、基本的に相続人だけで決めます。
中には、あれこれ口を出してくる親族もいるかもしれません。
しかし、叔父や叔母などは相続人ではない為、葬儀に関して何かを決める権利はありません。
もちろん、葬儀費用の負担義務もありませんので、葬儀費用を負担してくれるという場合以外はあまり親族の意見に流されず、兄弟(相続人)の中で話し合って決めるべきです。
まとめ
親の葬儀費用に関するトラブルは、話し合いや連絡が不十分だったことにより起こるケースが多くなっています。
良かれと思ってしたことが、思わぬトラブルに発展することもありますので十分注意しましょう。
葬儀の段取りはいろいろと大変で、中には兄弟の一人にまかせっきりになるということもあります。
しかし、それでも任せられたからと言って一存で何でも決めてしまうとお金のも揉め事になる事がありますので、最低限お金の問題については相続人同士で相談をすることがトラブル回避の唯一の方法と言えます。
また、葬儀費用は必ず事前に見積もりを取って料金を明確にしておいた方が良いでしょう。