数珠と香典袋

葬儀

葬儀マナー基礎知識│お通夜から葬儀・告別式まで総まとめ

終活ラボ編集部

終活ラボでは終活に関するお金や医療・介護などの情報やお墓、遺言書、遺品整理、エンディングノートなどの情報を発信しています。自ら終活される方、親御さんの終活について考えている方など終活の情報収集にご利用ください。

葬儀マナーは大人として常識です。

しかし、葬儀はそもそもそんなに頻繁に訪れるものではありませんので、葬儀マナーをしっかりと理解している方は案外少ないものです。

そこで、こちらのページではお通夜、葬儀、告別式に関するマナーを詳しくご紹介していきます。

葬儀マナーを理解しておけば、いざという時にも落ち着いて葬儀に参列する事ができますよ。

参列の基本マナー

お通夜、葬儀、そして告別式とありますが、そもそもこれらがどういう意味を持つかご存知ですか?

これって意外と知らない方が多いですよね。

また、お通夜から葬儀、告別式まですべて参列しなければならないのか、どれか一つだけでも参列してよいのかという点についてもあまり知られていない事があります。

まずはそれぞれの意味、そして参列に関してみていきましょう。

お通夜

お通夜
お通夜は故人が亡くなって一番初めに行われる葬儀の一部です。

基本的にお通夜は故人の家族や親族、そして親しい友人や知人が参列します。

昔からお通夜は故人との別れを惜しむものとして、夜通し行われるものとされてきました。

しかし近年は夜通しではなく数時間で済ませる半通夜というものも珍しくありません。

そして、葬儀や告別式と違いお通夜は夜行われる為、昼間時間を空ける事ができないという方は、お通夜だけに参加するという事も一般的になっています。

葬儀

お通夜の翌日午前中に行うのが葬儀です。

主に家族や親族が故人を見送る為の儀式になります。

家族や親族以外で葬儀にのみ参列するという事はあまり一般的ではありません。

告別式

葬儀の次に行われるのが告別式です。

告別式は、家族や親族だけでなく友人知人が故人とお別れをする場となります。

最近はお通夜の翌日に葬儀と告別式を合わせて行うことも多くなってきています。

その為、お通夜に参列できなかった方が、告別式から参列するということもあります。

ただし、告別式は昼間に行われますので仕事の関係などで時間が取れない場合には、お通夜にのみ参列する事も多くなっています。

遺族として参列する際のマナー

服装

喪服
お通夜は略喪服、葬儀と告別式は喪服というのが通例でしたが、近年はお通夜でも喪服を着用する事が多くなっています。

また、稀に遺族のみ白い喪服を着用する習慣のある地域もあります。

関連記事

 

弔事はいつ訪れるかわかりませんので、できれば喪服はあらかじめ用意しておいた方がいいですが、もしも手持ちがない場合、レンタルする事も可能です。

僧侶・参列者への挨拶

葬儀を行った際には、僧侶や参列者へのあいさつを遺族が行います。

基本的には喪主が行いますが、故人が亡くなったことで精神的にショックを受けて挨拶を行える状態ではないという事も良くあります。

そういった場合には、別の家族や親族が喪主の代わりに挨拶をしても構いません。

告別式のあいさつでは、わざわざ時間を作って遠方から参列してくださった方々へのお礼、そして故人に関するエピソードなどを話すことが多いです。

受付を頼まれた際に心得ておくべきマナー

葬儀受付
葬儀の受付を頼まれるという事は、葬儀に参列する以上になかなか経験しないことです。

まず、葬儀の受付を行う場合に気を付けるべきは、お香典の受け取りです。

受付は参列者にとっては遺族の代理という立場になりますので、くれぐれも丁寧に

「ありがとうございます」
「本日はお忙しい中お越しいただきありがとうございます」

といった挨拶をしましょう。

あまり気にしすぎる必要はありませんが、葬儀の場では「度々」「なお」といったいわゆる忌み言葉は控えるようにします。

また、会場の場所やトイレ、喫煙所などを聞かれる可能性も高いので、事前に会場を把握しておいた方が良いでしょう。

焼香のマナーと作法

焼香
焼香は、お香を焚いて拝むことで心身を清める意味があります。

焼香の流れは、はじめに遺族、次に遺影へ向かって一例します。

礼が済んだら親指と人差し指、そして中指の三本の指で抹香をつまんで目線の高さまで上げ、指をこすりながら抹香を香炉へ落としていきます。

通常、焼香ではこの動作を三回繰り返します。

回数や流れは宗派などによって異なる場合がありますので、事前に確認しておくとよいでしょう。

服装のマナー

基本は喪服

喪服と一言で言っても、実はいくつか種類があります。

喪主や遺族が着用するのが正喪服や準喪服、お通夜や法事などで参列者が着用するのが略喪服となります。

喪服がなければ地味な服装でもよい

葬儀は喪服で参列する方が多いですが、絶対に喪服でなければマナー違反という訳ではありません。

特にお通夜は急に駆けつける事が多い為、平服での参列も珍しくありません。

告別式も平服で参列する事がNGではないのです。

ただし、平服で参列する際には、できる限り地味な色やデザインの服装を選ぶのがマナーです。

指輪はデザインにより

葬儀に参列する際に、アクセサリーは付けていても問題ないものとそうでないものがあります。

単なるアクセサリーであれば、通常は付けていかないのがマナーです。

「葬儀に結婚指輪は付けていっても問題ない?」

という疑問を良く見かけます。

結婚指輪なら問題ない、というのが一般的な回答になりますが、結婚指輪ならどんなものでもOKかというとそうではありません。

明確に決まりがある訳ではありませんが、例えばダイヤの指輪やゴールドの指輪など派手なものは外していくべきと考えられます。

葬儀の際の靴は、喪服などに合わせて黒を選びます。

ただし、光沢感のない黒で、デザインもできるだけシンプルなものにしましょう。

女性の場合、あまりヒールが高すぎるものは避けます。

会社関係の葬儀マナー

会社関係の葬儀に参列する際、急なものであれば喪服ではなくても問題ありません。

しかし、亡くなって数日経過してからのお通夜になる場合は、あらかじめわかっていますから喪服での参列が望ましいでしょう。

もし、故人が同じ会社の人間だった場合には、葬儀のお手伝いをお願いされることもあります。

お手伝いをする場合には、遺族側の代理となりますので服装マナーなどくれぐれも気を付けましょう。

もしも何かの都合で参列できない場合、お香典は友人や同僚などへ預けても問題ありません。

さらに弔電を打つのも気持ちを伝える方法として良いでしょう。

関連記事

まとめ

葬儀は故人や遺族への気持ちが一番大切です。

喪服が用意できなかったり、多少作法が間違っていてもそれほど大きな問題ではありません。

しかし、一社会人としては葬儀の基本的なマナーくらい知らないと恥ずかしいものです。

落ち着いて故人を見送る為にも、最低限のマナーは覚えておき、いざという時に慌てる事が無いようにしましょう。

  • この記事を書いた人

終活ラボ編集部

終活ラボでは終活に関するお金や医療・介護などの情報やお墓、遺言書、遺品整理、エンディングノートなどの情報を発信しています。自ら終活される方、親御さんの終活について考えている方など終活の情報収集にご利用ください。

-葬儀